Skip to content

引き継ぎは意外に難しい

何から始めれば…と思っているあなたへ

Menu
  • サイトマップ
  • ポイントを押さえた引き継ぎが大事
  • 引き継ぎノートに記載しておきたい内容
  • 引き継ぎノートを作成するコツ
  • 看護師が引き継ぎに失敗する原因
  • 起こりやすい問題点の解決策

引き継ぎノートに記載しておきたい内容

看護師が転職を決めたら、退職日までに引き継ぎしておかなければなりません。

引き継ぎは口頭で済ませるだけでなく、引き継ぎノートを作成しておくと退職後のトラブルも少なく、スムーズに転職することが可能です。

また、引き継ぎノートは誰が後任でもわかるように書く必要があります。

「これぐらいはわかるだろう」と書くことを省略せずに、新人看護師に教えるように細かく箇条書きで書いておくとわかりやすいでしょう。

引き継ぎノートに書くのは、まず自分が行っている1日の業務の流れです。

看護師の毎日の業務なので誰もがわかっているかもしれませんが、きちんと記載しておくことをおすすめします。

担当患者の情報としては、担当していた看護師だからこそわかる情報も書き込みましょう。

今後の看護方針や患者が喜ぶ声かけ、看護上で注意しなければならないこと、患者家族の情報、自分が工夫していたことなども詳細に記載します。

そのほか、業務上必要な書類の保管場所や取引業者に関する情報も記載しておくと良いです。

業者の担当者がわかっていると、後任も業務を円滑に進められます。

さらに、委員会活動を行っていた場合はその内容も引き継いでおきましょう。

たとえば、委員会の活動内容や受け継いだ目標、自分の担当している役職、必要なデータ書類の保管場所などが挙げられます。

後任が業務でわからなくなった際に引き継ぎノートを見直すだけで理解できるよう、丁寧に書いてあることが望ましいです。

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
     

他の記事はこちら

  • ポイントを押さえた引き継ぎが大事
  • 引き継ぎノートに記載しておきたい内容
  • 引き継ぎノートを作成するコツ
  • 看護師が引き継ぎに失敗する原因
  • 起こりやすい問題点の解決策

アーカイブ

カテゴリー

  • スケジュール
  • ヒアリング
  • ポイント
  • 内容
  • 原因
  • 問題点
  • 失敗
  • 引き継ぎノート
  • 後任
  • 解決策

引き継ぎは意外に難しい 2025 . Powered by WordPress