引き継ぎノートを作成するコツの1つは、後任の業務経験値を把握しておくことです。
引き継ぎ前に口頭で業務経験についてヒアリングする機会を設けると、スムーズに作成できるでしょう。
万が一後任が不明な場合には、未経験者でもわかる程度のレベルで作成するようにします。
また、簡潔かつわかりやすさを意識することもコツで、文章はできるだけシンプルに書いて専門用語や略語には説明をつけると良いでしょう。
資料は文字だけでなく、図表や写真なども活用してわかりやすく作成するのが効果的です。
内容は自分の担当していた業務内容や手順、担当患者の基本情報、診療履歴、他職種との連携方法など必要なことはなるべく詳しく記載します。
引き継ぎノートの作成は、思ったよりも時間がかかる場合があることを意識しておきましょう。
最後まで業務に追われてしまうと、後任に不備や不足がある引き継ぎノートを渡してしまう可能性があります。
そのため、退職日の1ヶ月前程度から作成していくのがおすすめです。
引き継ぎノートは自分の感想や評価ではなく、事実やデータをもとにした内容を記載して、主観と客観的事実を区別して伝えることが欠かせません。
自分の意見を伝える際には、あくまで主観であるという旨の説明を十分に行いましょう。
以上が、看護師が転職する際に作成する引き継ぎノートのコツです。
これらのポイントを踏まえて、後任がスムーズに業務移行できるような引き継ぎノートを作成しましょう。